第9回北海道大学『微小部・表面分析研究 ユーザーズミーティング』にて当社の電子顕微鏡前処理装置を紹介します

公開日:

2025年5月22日(木)に北海道大学で開催される『微小部・表面分析研究 ユーザーズミーティング』にて、弊社の電子顕微鏡前処理装置をご紹介します。

電子顕微鏡は、材料の微細構造を可視化する強力な分析手段ですが、観察精度を確保するには試料の前処理が不可欠です。特に無機材料や複合材料では、前処理の良し悪しが結果の信頼性に直結します。
本講演では、最新の前処理技術と電子顕微鏡観察への応用について詳しく解説いたします。

概要 

開催日:2025年5月22日(木)10:30~17:00

参加費:無料

・参加方法:オンサイトおよびオンラインのハイブリッド形式(事前申し込み不要)

会場 : 北海道大学フロンティア応用科学研究棟2階セミナー室 
     北海道札幌市北区北13条西8丁目

・演題 :「ナノマテリアルにおける電子顕微鏡前処理技術の進化
      -最新断面加工装置による観察事例の紹介-」
     11:05 ~ 12:00  メイワフォーシス株式会社 古瀬光明

セミナースケジュール:

<ユーザーズ講演>
10:35~10:50  「CO2メタネーション用Ni触媒にAg2CO3を混合した際の効果と表面状態の変化」
          北海道大学大学院総合化学院 修士 1年 竹内 航平 様

10:50~11:05  「EBSD法によるTi3SiC2の結晶配向評価と変形挙動解析」
          北海道大学大学院工学研究院 博士 1年 清 英一 様

<テクニカル講演 1>
11:05~12:00  「ナノマテリアルにおける電子顕微鏡前処理技術の進化
          -最新断面加工装置による観察事例の紹介-」
          メイワフォーシス株式会社 古瀬 光明

昼休憩(12:00~13:00) ———————————-

<ユーザーズ招待講演>
13:00~13:40  「ARIM微細加工/分析装置によって加速する核融合材料・光学材料研究」
          自然科学研究機構 核融合科学研究所・准教授 上原 日和 先生

<テクニカル講演 2>
13:40~14:25  「EPMA-SXES(軟X線発光分光器)の御紹介-基本原理と活用事例-」
          日本電子株式会社 高倉 優 氏

休憩(15分間)      ———————————-

14:40~15:15  「EDSの基礎と定量分析のコツ」(オンライン)
          日本電子株式会社 溜池 あかね 氏

15:15~16:10  「TEMの原理からJEM-ARM200F NEOARMの特長まで」(オンライン)
          日本電子株式会社 遠藤 徳明 氏

休憩(15分間)     ———————————-

16:25~17:00  「オージェ電子分光法の基礎とアプリケーション」
          日本電子株式会社 鍋島 冬樹 氏

・主催 :北海道大学工学研究院共同利用施設複合量子ビーム超高圧顕微解析研究室、
     光電子分光分析研究室、ナノ・マイクロマテリアル分析研究室


ご質問などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。


紹介装置

オスミウムコーティングシステム(Tennant20)

ソフトエッチング装置
(SEDEシリーズ)

圧力可変電子染色デバイス
(VPES-25)

ブロックフェースイメージング
ユニット (Katana)

多機能ダイヤモンドワイヤーソー (DWS 3500P)

マイクロカッティングマシン
(BS-300CP)

PageTop